rusica.net

雑記帳 : 216ページ目

どうでもいい雑記その848

ドルフィードリームの新素体の第一弾は東方Projectらしい。受注販売ってことなので、どうしようか迷っていたりする。価格と造形次第かなー。ただ、DDSの素体は欲しいんだよね。悩ましい。続報に期待。

で、初めて買ったドールの理奈さんに、始終黒髪のウィッグをつけてたら、ある意味当然のようにヘッドに少しだけ色移りしてしまってげんなり *1。仕方ないので、普段つけておく用に色が薄めのウィッグを購入。写真撮るとき以外はこれつけておこう。

やっぱ黒髪の方がいいなー、個人的に。あとメガネ欲しいんだけど、DD用のメガネってどっかに売ってないのかな。あと一眼のカメラが欲しい。宝くじさえ当たっていれば云々。

そういえば、ドールって写真と自分の目で見た印象がかなり違うね *2。自分の目で見たそのままを写真に収めたいなー、と時々思う。

  1. 一往ヘッドにはラップを巻いて色移り対策はしてたんだけどね。[]
  2. まぁドールに限った話じゃないか。[]

どうでもいい雑記その847

無断リンクされなくなければアクセス制限かければいいし、無断フォローされたくなければ鍵をかければれば良い。そうじゃないってことは見知らぬ人にアクセスされても仕方ないって考え方を人に強制するのはやめようという話。

強制というか、実際問題そうだという事実を述べてるだけ。赤の他人の善意に期待したローカル俺ルールなんて脆弱にもほどがある。otsuneさんあたりがはてブで「それだよ、それそれ」的なことを書いてたんだけどどこだっけか。

あったあった。これだ。

昔から「そんなマナーを言うな」じゃなくて、「マナーだと悪意の人は聞かないうえに好意の人の負担になるから脆弱でよくない方法だよ」と啓蒙したいだけ。是非論はとっくに終わってるんだよね

そもそも、他の人はどうか知らんけど、私は他人に強制したいわけじゃない *1。そういう考え方自体は否定したくないというか *2。自分と異なる考え方を頭ごなしに全否定するのはなるべく避けたいと思っているし。

私の現時点での無断リンク禁止等のローカル謎ルールに対する考え方は、「お願いするだけなら好きにすればいい。そのお願いをみんながみんな守ってくれると思っていて、そのお願いさえ書いておけば何を公開してもいいとか思ってるのであれば、すごく危険だから何とかした方が良いんじゃね?」みたいな感じ。何度も同じことを書いているけど、無断リンク禁止だの無断フォロー禁止だの言う前に、World Wide Webに何か物を公開するってことがどういうことなのか、今一度よく考えた方がいい。

追記

義務教育内でWorld Wide Webについて学ぶ授業があってもいいと思うんだよなー *3。謎の「ネットマナー」についてではなく「WWW」についての授業ね。WWWがどういったものなのかってことを正しく理解していれば、変な俺ルール振りかざしたり、犯罪行為を暴露して大炎上したり、そういう妙なことが減ると思うし。


追記2

「World Wide Webに何か物を公開するってことがどういうことなのか、今一度よく考えた方がいい。」←これがね…。そこまで覚悟して公開してる人は少ないって話でふらふら道歩いてる人をボッコボコにしていいのかって話。

ボコボコにするつもりなんてなくて、「そのお願いだけでトラブルを防止出来ると思い込んでるなら危ないから止めた方がいいよ」って言いたいだけな訳で。

で、その「覚悟」ときちんとした「事前知識」を極自然に学べるように、義務教育に盛り込んだ方が良いんじゃないかと思ってるわけ。その場合は義務教育を既に終えちゃった人向けに、文部科学省公認の啓蒙サイト的なやつでフォローが必要だろうけど。

まぁ、でも、「無断リンク禁止」とか「無断フォロー禁止」を宣言しているサイトなりアカウントで、コンテンツとして面白いことってあんまりなくて、実際に私が無断リンクすること *4はほとんどなかったりする *5。「こいつバカじゃね?晒しあげプギャー」って目的のリンクは無断か否かに関わらず、誹謗中傷の範疇だからアウトじゃないかと思うし。

  1. 今は。昔は強制したいと思ってた。[]
  2. とはいうものの、相手の定めた俺ルールを無視してリンクすることは、相手の考えを否定しているといえるだろうから、なかなか難しい。[]
  3. 「情報」の教科って何を教えてるんだろうか。現場がどうなってるのか知りたいところ。そもそも学校で無断でリンクするのは著作権法違反です的なことを教えていそうで怖い。[]
  4. いや、そもそもリンクは無断でするから個人的には「無断」もへったくれもないんだけど。[]
  5. とはいうものの、リンクポリシー自体確認しないから、実は結構無断リンクしていたりするのかもしれない。[]

どうでもいい雑記その846

どうでもいい雑記その845

とまぁWordPressのメモをいくつか更新。主に仕事で使ったことのメモ。自分のサイトにメモっておくと、あとで同じことしようとしたときに便利だし。

ほー。600円なら買うしかない。ついでだからエスプ2も値下げしてくれないかな。

ギルティギアの「Bloodstained Lineage」が名曲過ぎて困る。

WordPress内の特定カテゴリにDigest認証をかける

テーマ内のfunctions.phpに以下の関数を記述。$redirect_noscript_urlには認証に失敗したときのリダイレクト先が入るみたい。下の例ではWordPressのHomeになる。

//Digest認証
function digest_auth($userArray) {
    $redirect_noscript_url = get_bloginfo( 'url' );
    $realm = "Member Only";
    $users = $userArray;
    $_SERVER[ 'PHP_AUTH_DIGEST' ] = stripslashes( $_SERVER[ 'PHP_AUTH_DIGEST' ] );
    if (empty($_SERVER['PHP_AUTH_DIGEST'])) {
        header('HTTP/1.1 401 Unauthorized');
        header('WWW-Authenticate: Digest realm="'.$realm.
               '",qop="auth",nonce="'.uniqid().'",opaque="'.md5($realm).'"');
        die('<meta http-equiv="refresh" CONTENT="0;URL=' . $redirect_noscript_url . '">');
    } else {
        // PHP_AUTH_DIGEST 変数を精査する
        if (!($data = http_digest_parse($_SERVER['PHP_AUTH_DIGEST'])) ||
            !isset($users[$data['username']])) {
            header('HTTP/1.1 401 Unauthorized');
            header('WWW-Authenticate: Digest realm="'.$realm.
                   '",qop="auth",nonce="'.uniqid().'",opaque="'.md5($realm).'"');
        }
    }
    // 有効なレスポンスを生成する
    $A1 = md5($data['username'] . ':' . $realm . ':' . $users[$data['username']]);
    $A2 = md5($_SERVER['REQUEST_METHOD'].':'.$data['uri']);
    $valid_response = md5($A1.':'.$data['nonce'].':'.$data['nc'].':'.$data['cnonce'].':'.$data['qop'].':'.$A2);
    if ($data['response'] != $valid_response) {
        header('HTTP/1.1 401 Unauthorized');
        header('WWW-Authenticate: Digest realm="'.$realm.
               '",qop="auth",nonce="'.uniqid().'",opaque="'.md5($realm).'"');
        die('<meta http-equiv="refresh" CONTENT="0;URL=' . $redirect_noscript_url . '">');
    }
}
// http auth ヘッダをパースする関数
function http_digest_parse($txt) {
    // データが失われている場合への対応
    $needed_parts = array('nonce'=>1, 'nc'=>1, 'cnonce'=>1, 'qop'=>1, 'username'=>1, 'uri'=>1, 'response'=>1);
    $data = array();
    preg_match_all('@(\w+)=([\'"]?)([a-zA-Z0-9=./\_-]+)\2@', $txt, $matches, PREG_SET_ORDER);
    foreach ($matches as $m) {
        $data[$m[1]] = $m[3];
        unset($needed_parts[$m[1]]);
    }
    return $needed_parts ? false : $data;
}

テーマ内のheader.phpに以下のように記述。$catArrayはDigest認証をかけたいカテゴリIDの配列。$userArrayはIDとパスの連想配列。例では2バイト文字列使ってるけど、実際に利用するときは1バイト文字で。

<?php
if(!is_home()): 
    $catArary = array(1,2,3);
    if(is_category($catArray) || in_category($catArray)) : 
        $userArray = array("ユーザID1" => "パス1",
                        "ユーザID2" => "パス2",
                    );
        digest_auth($userArray); 
    endif;
endif;
?>

使い方はBasic認証のそれと同じ。Basic認証よりもセキュリティ的に随分マシなので、サーバとUAが対応しているのであればこっちの方がいいと思う。っていうか、Basic認証を使う意味はあまりない。こちらもBasic認証版と同様に、サーバによっては動かないと思う。

参考記事 *1

  1. ほぼそのまま持ってきただけ。多謝。[]