rusica.net

雑記帳 : 281ページ目

どうでもいい雑記その585

ととモノ2進行中。

まあ何だ。基本Wizだね。世界樹の迷宮ではなくWizってところがポイント *1

大して進んでないので、難易度としては今のところぬるい感じ。今後どうなるのかについては知らん。

パーティ構成は、バハムーン/格闘家、ノーム/普通、フェルパー/剣士、エルフ/魔法使い、クラッズ/レンジャー、ヒューマン/アイドル。もちろん全員女性。男入れるとかありえんでしょ。不潔です(謎)。グラフィックが被ると嫌なので、種族と職をバラバラに。ノームを普通科にしたのは失敗だったと思う。この際このまま行くけど。

この手のゲームでは侍もしくはそれに類する職のキャラに自分の名前をつけるのが私のジャスティス(謎)なので、フェルパーには「ルシカ」と名付けた。残りは適当に。

レンジャー用の遠距離攻撃武器が欲しい。今のところレンジャーが宝箱を開けるとき以外役立っていない。パチンコでも錬金すればいいんだろうか。

しっかしダンジョン内で環境音しかしないのは寂しすぎるなぁ。なんでBGMないんだろうか。

  1. たまにごっちゃにしてる人見かけるけど、Wizと世界樹の共通点は「3DダンジョンRPG」ってところだけだ。スキルシステムとかその他諸々のところで全くの別ゲーになっている。従って、Wizが面白い人でも世界樹がつまらんって人もいるだろうし、その逆の人もいるだろう。両者を一緒くたにして扱うというか、世界樹が面白かった人に無条件でWiz系のゲームを薦めるのは正直どうかと思ってる。[]

どうでもいい雑記その584

購入予定表にはなかったけど何となくフラゲ。

早速遊んでみたけど。ダンジョン内では戦闘時とメニュー開いているとき以外、音楽が流れないのには驚いた。何で歩いてるときのBGMないの? 仕様的に意味が分からん。ゲームバランスとかその辺はほとんど進んでないからよく分からない。

どうでもいい雑記その583

最近Eee PCの調子があまりよろしくなくて困る。そろそろお役御免になるからって拗ねてるんだろうか *1

朝から酷い雨だけど、夜にはあがるようだ。帰るときには大丈夫っぽいな。

そういやアグネスタキオンがお亡くなりになったらしい。競走生活も短かったけど、種牡馬生活も短かったな。いい競走馬をまだまだ出してくれると思っていたのに残念でならない。種付け数が多すぎるのはやっぱりあんまり体によくないんじゃないか、とか思ったりはする。ポストサンデーサイレンスの筆頭の急死が日本競馬界に与える影響は大きそう。今からディープインパクトが早死にしないことを祈っておこう *2

  1. んなわけがない[]
  2. もっとも名馬=名種牡馬ではないので、まだ何ともいえないけどさ。[]

どうでもいい雑記その582

予約してみたりした。

今日、ていうかもう昨日か。昨日は特に何もしていない。引っ越し準備も進めてない。あー、入居者保険の加入申込書を書いた。明日出す。何やら保険に入るのが必須らしい。

あとそうだ。みずほ銀行に口座つくった。当該支店の周囲に住む予定ってことで口座をつくりに行ったので、若干事情を説明したりその他諸々で面倒だった *1。きちんと引っ越したら住所変更手続きをしないといけない。これで家賃引き落とし等々の口座が出来たので、今現在のメインバンクの口座からお金を移さないと。

それと、不動産屋さんから窓等のサイズの細かい数値が来たので、家具の配置とかを考えないといけない。とはいっても実家から持ち込むのはベッドだけだけどね。新規で買う物も考えておく必要があるな。

  1. 本来は、当該支店の周囲に住んでいる、もしくは勤務先が支店付近、とかじゃないと口座を持てない。[]

奨学金返さない人かどうのこうの

ずいぶん昔に書いた記事にブクマコメがついてたのでレス。

教育が投資に見合った効果が出てない証拠、と捉えるべき。奨学金程度返せるくらいの収入が得られる職に就けるはずだったろうしそうでなかったら奨学金の意味がないでしょ。

うーん。何とも言えないなぁ。基本的に私は自己責任教の狂信者なので、社会だの教育だの政治だのに原因を求めることはあまり好きじゃないんだよね。そういう考え方もあるね的な意味では納得。まー、私がひねくれているだけだと思う。

奨学金は一律に決まった金額を貸与する。ある意味で押し貸し。必要最小限の分だけ借りられれば少しは利子負担は楽になる。それに学生にアブク銭つかませると無駄に使いがちだし。

貸し出される金額が一定だからいけないんじゃないか、と。なるほど。たしかに、そんなに要らないよって分まで強制的に押し付けられてあとで返せ、っていうのはちょっと酷いかもね。

個人的に、日本人はもっと借金踏み倒してよいと思う。奨学金利子は天下り親父の給料に消えるようなもん。「次の人のために返済?」なんで一般人が見ず知らずの他人に金を貢がにゃならんの?インモラルなのは認める。

借金を踏み倒していいっていうのはよく分からない。幼い頃から「借りたものは必ず返す」「むしろなるべくお金は借りるな」と教えられて育った所為か感覚的に理解できない。

次の人のために返済?なんて私どこかに書いたっけ? 借りたもんは返すべきだろ常考 *1、としか書いたつもりはなかったんだけどな。

まー、どうでもいいや。

追記

期待した回収率を下回ることが続けば奨学生に貸与される奨学金の絶対額が低下するので、 次の奨学生のためにもきちんと返済しましょう、というところからじゃないのかなと横から邪推。

ふーむ。

「次の奨学生」なんて知ったこっちゃないけど、「自分」のために返すべきだと私は思ってる。返さないで踏み倒すのって結局自分のためにならないんじゃないかな、とか。そりゃ金銭的には楽になるかもしれないけど、そういう問題じゃないと思うんだ。

書きたいことがうまく表現できてないし、これで言いたいことが伝わるとも思えないけど、まぁそんな感じ。

  1. ただし私の中での常識。[]