ゲハ厨大歓喜ってところか。何が何でもドラクエ9をクソゲーにして黒歴史にしたいらしいな。遊んでみなきゃ分からんのに、なんだか気持ち悪い。はてブのコメントも似たような流れで気持ち悪かった。ハードがDSだから? PS3とかPSPで発売されていたらどうなってたんだろうか?
私は張り切って予約してかなり楽しみにしてる。遊んでみてクソゲーだったらショックだなー、としか思っていない。端からクソゲーであることを期待している連中の思考回路は理解できない。
だいたいクソゲーなんてこの世に存在しない方が皆がハッピーになれるんだよ。KOTYの所為 で、「クソゲー」がやたらとカジュアルになって来ているような気がして困る。「クソゲーであることに期待」とかバカじゃねーの 。
まじめな記事なんだからいきなりコントローラがバリアとMicrosoftが言う(笑)
とか書くのは止めた方がいいと思う。個人的に「^^」とか「w」とか「(笑)」辺りからは不快感しかうけない。記事内容自体については特に何ってないな。
Wiiウェアの人生ゲームもそうだけど、やたらとネームバリューのあるゲームのダウンロード版のクソゲー ってのは万死に値すると思う。パッケージ版がクソゲーだったら中古ゲームショップに速攻で売り払えば被害を最小限に出来る。ダウンロード販売のゲームはそれが出来ない。クソゲーでぼろ儲けできてウマーってことなのかもしれないが、ホント何とかならんのかな。
コロ・チャーより謎肉の方が美味しかったとかいう人は少数派なんだろうか。いや、私がそうだったんだが。今度はシーフードヌードルに貝柱か。発売されたら食べてみよ。
雑記とか
最近やたらと眠くて困る。歳の所為か1時就寝でもつらい。
………「歳の所為」で、今思い出したけど、今日私誕生日だ。ここ数年誕生日とかどうでもよくなってるからなぁ。正直20超えてからは老けるだけなのでワクワク感も嬉しさも何もない。このまま永久に歳取らないで欲しいくらいだ 。月末に届くNECのUltraLite タイプVSは「がんばった自分への誕生日プレゼント☆」 ってことにしておくか。
WordPress 2.8になってから、head要素内に勝手にナビゲーション用のlink要素なんかが挿入されるようになって、かなりウザかったので何とかした。必要なものは自分で書くから余計なことすんなっての。大きなお世話だバカ。
で、対処法。wp-includesディレクトリ内のdefault-filters.phpを覗いてみると、167行目辺りから下記のような記述がある。
add_action('wp_head', 'wp_enqueue_scripts', 1);
add_action('wp_head', 'feed_links_extra', 3);
add_action('wp_head', 'rsd_link');
add_action('wp_head', 'wlwmanifest_link');
add_action('wp_head', 'index_rel_link');
add_action('wp_head', 'parent_post_rel_link', 10, 0);
add_action('wp_head', 'start_post_rel_link', 10, 0);
add_action('wp_head', 'adjacent_posts_rel_link', 10, 0);
add_action('wp_head', 'locale_stylesheet');
add_action('publish_future_post', 'check_and_publish_future_post', 10, 1);
add_action('wp_head', 'noindex', 1);
add_action('wp_head', 'wp_print_styles', 8);
add_action('wp_head', 'wp_print_head_scripts', 9);
add_action('wp_head', 'wp_generator');
で、こいつらがadd_actionされてるのでremove_actionすればいいんだけども、いくつか関係ないのがあるので排除。
add_action('publish_future_post', 'check_and_publish_future_post', 10, 1);
こいつはwp_headにaddされてないので無関係。
add_action('wp_head', 'noindex', 1);
こいつがなくなると管理画面「設定」内の「プライバシー」が上手く機能しなくなると思われるのでこれも除く。残りをremoveすればいいので、テーマディレクトリ内のfunctions.php内に下記のように記述すればOK。
remove_action('wp_head', 'wp_enqueue_scripts', 1);
remove_action('wp_head', 'feed_links_extra', 3);
remove_action('wp_head', 'rsd_link');
remove_action('wp_head', 'wlwmanifest_link');
remove_action('wp_head', 'index_rel_link');
remove_action('wp_head', 'parent_post_rel_link', 10, 0);
remove_action('wp_head', 'start_post_rel_link', 10, 0);
remove_action('wp_head', 'adjacent_posts_rel_link', 10, 0);
remove_action('wp_head', 'locale_stylesheet');
remove_action('wp_head', 'wp_print_styles', 8);
remove_action('wp_head', 'wp_print_head_scripts', 9);
remove_action('wp_head', 'wp_generator');
remove_action関数の最後の引数の数字って何なんだろ 。なくてもいいかもしれない。あと必要に応じてremove_actionするものを減らせばいいと思う。「~がなくなった」とか何とかなるかもしれないし。
追記
この記事についたブコメに以下のようなものがあった。
wp_enqueue_scripts,wp_print_head_scripts,wp_print_styles,locale_stylesheet はremoveしない方が良いと思うんだ。大多数のプラグインがまともに動作しなくなるよ。
まぁ、たしかにそうなんだけど、そもそも私はプラグインによって勝手に挿入されるJavascriptやらCSSやらが好きじゃないんだよね。あまり複雑なプラグインを使ってないので、私のサイトには何の影響もない。こいつらを排除したところで管理画面に影響が出るわけでもないし 、正直どうでもいい。
もちろん人によってremove_actionしちゃまずいものが出てくるだろうから、それは各自の裁量で適当に何とかして欲しいところ。何とかできない人については私の知ったところではないのでどうでもいい。
追記2
バージョンによってwp_headにadd_actionされる内容が結構変わるので注意。3.0.1では上の記述だとダメだと思う。例えば「adjacent_posts_rel_link」が「adjacent_posts_rel_link_wp_head」に変わっていたりとか。