どうでもいい雑記その441
- Category: その他雑記
Twitterでもぼやいたけど、月曜日に飲み会やるのは止めて欲しい。一週間で仕事で費やすスタミナの配分が狂うし。
というわけで今日は家着いたらお風呂に入って寝る。さっさと寝ないと明日が辛い。てゆかあと30分ちょっとで明日なんだけどさ。
Twitterでもぼやいたけど、月曜日に飲み会やるのは止めて欲しい。一週間で仕事で費やすスタミナの配分が狂うし。
というわけで今日は家着いたらお風呂に入って寝る。さっさと寝ないと明日が辛い。てゆかあと30分ちょっとで明日なんだけどさ。
ナナドラはゴウガ竹林を攻略中。シンボルエンカウントで戦うことになるドラゴンを二匹倒すごとに村に帰って宿屋に泊まっているので、なかなか時間がかかる。現在三層目途中。
パーティ構成は、侍・騎・癒・魔でゲーム開始時から変更無し。本当は面白そうなのでローグを入れてみたいけど、まぁそのうち。レベルは全員22。道中の雑魚ともドラゴンともそれなりに楽に戦えている。死にそうになりながら、というようなことは一切ない。
侍は居合いスイッチ系のスキルを取得させている。特に合理的な理由はなくて、「居合い」がカッコ良さそうだからってだけである。正直選択を誤ったような気がする。火力が足りてない。斬馬系スキルに振るべきだったか?
ナイトは盾スキル重視。パリングとかそっち系には一切振らない予定。こいつには文字通りパーティの盾になってもらう。あとはフロワロ踏んで受けるダメージがウザったいので、セーフウォークを取得しておいた。Maxまで振ってしまってよかったんだろうか。謎。
ヒーラーに関しては特にコメントすることもないな。回復系スキルにしか振ってないし。キュアオール取得するのにキュアIIを5まで振らないといけないのが辛いな。消費マナが増えるのは今のレベルでは少々きつい。てゆかさっさと蘇生魔法を覚えさせたいところだけど、取得条件が厳しい。リカヴァI・IIを共に5まで上げないといけないって何ぞや。
メイジは無属性魔法に特化する方向で。マナバレットとヘブンズプレス、それと各種移動魔法しか覚えさせていない。基本三属性の魔法には振らない予定。中途半端に振ってもポイントの無駄になりそう *1だし。マナバレットで100強のダメージを叩き出せるので、実質こいつがパーティのメインダメージソース。ボス戦でこいつが死ぬと色々な意味で終わる。
とまぁこんな感じ。ホントはスクリーンショットと共に紹介できればいいんだけど、DSにはそんな便利な機能ついてないのでしかたあるまい *2。
当面の目標はゴウガ竹林の踏破、およびパーティの平均レベル25。このゲームやってると眠くなるんだよな。世界樹のときはそんなことなかったのに。
以前から気にはなっていたんだが何故Amazonは発売前の商品に対してレビューが出来るシステムになっているのだろうか。
しかもAmazonが削除したことについて言論統制とかバカなこといってる人まで沸いてくる始末。「おもしろそう!これは期待!」みたいなコメントばかりのレビュー(自称)の何が役に立つんだよ。そんな下らんコメントなんて要らないっての。自己主張満載の主観コメント書きたかったらブログにでも書いてろ *1。
お願いだからAmazonさんは「発売後にAmazonを利用してその商品を購入した人」だけがカスタマーレビューを書けるようにしてくれよ。現状ではノイズばかりで鬱陶しい。
しっかし、Amazonのクチコミだかなんだかの利用層はよく分からんな。「ねらー」でも「はてなー」でもないってのはすぐ分かるけど。Yahooニュースのコメント欄の利用層とも違う気がする。何となく価格.comの利用層と書き込み内容とか文体の傾向が似てる気がしなくもない。
ナナドラは農村サイモンだかなんだかに到着したところで中断している。ぶっちゃけマイソロ2ほどハマっていない。世界樹の迷宮とシステム的に差がなさ過ぎなんだよなぁ。あとぬるい。レベル上げしまくってる所為もあるだろうけど、今のところコマンド選択を誤って一度全滅した以外にはゲームオーバー画面を拝んでいない。過去を美化している面もあるんだろうが、世界樹の方が死んでた。
んで、ゲームを中断して、サイトのデザインについてああでもないこうでもないとFireworksを弄りながら思案中。所謂ヘッダとナビゲーションのデザインはすんなり決まった *1ものの、肝心のコンテンツ部分 *2のデザインが決まらない。どうしたものやら。ちなみに今回も黒背景で行くことは確定済み。
以前、初心者がWeb制作を学ぶときの話を書いたんだけど、記事に対するレスでhamashunさんが紹介してくれた本を立ち読みしてきた。
軽くしか読んでないけど良い本だった。読破すれば「HTMLでマークアップして、CSSでデザイン・レイアウトする」っていう全体感が掴めると思う。細かい仕様とかそういうのにはあまり触れてないようだったので、これを読んだあと、細かい仕様について色々書かれてる本とか各種リファレンス本に目を通せばさらに理解が深まると思う。