rusica.net

雑記帳 : 330ページ目

head要素内に前後の記事へのリンク要素を生成

function meta_link() {
 if(is_single()) {
  global $wpdb, $wp_query;
  $post = $wp_query->post;
  $prev_post = get_previous_post();
  if($prev_post) {
   $prev_title = strip_tags(str_replace('"', '', $prev_post->post_title));
   echo '<link rel="prev" href="' . get_permalink($prev_post->ID) . '" title="' . $prev_title. '" />' . "\n";
  }
  $next_post = get_next_post();
  if($next_post) {
   $next_title = strip_tags(str_replace('"', '', $next_post->post_title));
   echo '<link rel="next" href="' . get_permalink($next_post->ID) . '" title="' . $next_title. '" />' . "\n";
  }
 }
}

テーマ内のfunctions.phpに記述しておいて、適当な箇所で呼び出して使う。

特定のIDを持つ記事を除外する方法

query_posts( array(‘post__not_in’ => array(投稿ID) ); とかなんとかやって配列で除外したい投稿 ID を入れれば OK。当然、$query_stringの中身も入れないと特定記事を除いた全記事が出力されてしまう。

たとえば、カテゴリアーカイブでIDが1と3の記事を除外する場合。

$current_paged = intval(get_query_var('paged'));
$query = array('cat' => $cat , 'post__not_in' => array(1,3) , 'paged' => $current_paged);
query_posts($query);

WP-Pagenaviを使わずにページナビゲーションを表示

吟遊詩人の戯言 » ページナビゲーション機能を改版してみたり」より。

function bmPageNavi() {
 global $wp_rewrite;
 global $wp_query;
 global $paged;
 $paginate_base = get_pagenum_link(1);
 if*1 {
     $paginate_format = '';
     $paginate_base = add_query_arg('paged', '%#%');
   } else {
     $paginate_format = (substr($paginate_base, -1 ,1) == '/' ? '' : '/') .
     user_trailingslashit('page/%#%/', 'paged');;
     $paginate_base .= '%_%';
   }
   $result = paginate_links( array(
     'base' => $paginate_base,
     'format' => $paginate_format,
     'total' => $wp_query->max_num_pages,
     'mid_size' => 5,
     'current' => ($paged ? $paged : 1),
   ));
   echo '<ul class="pageNav">'."\n\t<li>".$result."</li>\n</ul>\n";
 endif;
}

functions.phpに書いておいて使う。ul要素にするのが嫌だって場合は、最後のecho文を好みの出力形式に変えればいいと思う。

追記

WordPress 3.0.1 *2を利用していて、query_posts関数のパラメータposts_per_pageで1ページ当たりの記事数を指定したときに、ページ送りが上手くいかず、2ページ目以降がNot Foundになることがあった。詳しい条件は不明。そこまで調べる気もないし。

その場合はWordPressの管理画面から設定→表示設定の中にある「1ページに表示する最大投稿数」をposts_per_pageに指定した値よりも小さくすればいい。

  1. $wp_query->max_num_pages) > 1):    if (strpos($paginate_base, '?') || ! $wp_rewrite->using_permalinks([]
  2. ひょっとしたらもっと前から?[]

どうでもいい雑記その372

ここの記事を参考にformatting.phpを改変。ようやくまともにins要素とdel要素が使えるようになったよ。insとdelがブロック要素として扱えない *1 とかどうなってんだよ、まったく。

エルミナージュはとりあえずスタッフロールを拝んだとこ。隠しダンジョンとかはまだなので、遊び倒すまでにはまだまだ時間がかかりそう。

  1. 勝手にpで括られる[]

カテゴリ別月別アーカイブページの作成

上記のプラグインを使うのが一番手っ取り早い。

以下、以前にメモっておいたプラグインを使わずにどうにかする方法。2.9とかで動作するのかどうかは知らない。結構めんどい。修正が必要な記述だけを抜き出してるから、そのままfunctions.phpにコピペしても動かないので注意。

カテゴリ別月別アーカイブリストの出力

「wp-includes」ディレクトリ内の「general-template.php」に記述されているwp_get_archives関数をカスタマイズする。基本的にテーマ内に「functions.php」を作成し、その中にカスタマイズした関数 *1を記述する。関数名は仮に「wp_get_archives_custom」とする。

関数の引数である文字列にカテゴリID(term_id)である「mcat」を加える。

function wp_get_archives_custom($args = '') {
 global $wpdb, $wp_locale;
 $defaults = array(
  'type' => 'monthly', 'limit' => '',
  'format' => 'html', 'before' => '',
  'after' => '', 'show_post_count' => false,
  'mcat' => false //デフォルト値はなし
 );

月別アーカイブリストを処理している部分を書き換える

if ( 'monthly' == $type ) {
 if($mcat){ //$mcatが空でなければ
  $taxID = $wpdb->get_var("SELECT term_taxonomy_id FROM $wpdb->term_taxonomy WHERE $wpdb->term_taxonomy.term_id = $mcat",0,0);//※1
  $query = "SELECT DISTINCT YEAR(post_date) AS year, MONTH(post_date) AS month, count(ID) as posts FROM $wpdb->posts, $wpdb->term_relationships WHERE $wpdb->posts.ID = $wpdb->term_relationships.object_id AND $wpdb->term_relationships.term_taxonomy_id = $taxID AND $wpdb->posts.post_type = 'post' AND $wpdb->posts.post_status = 'publish' GROUP BY YEAR(post_date), MONTH(post_date) ORDER BY post_date DESC" . $limit;//※2
 } else { //$mcatが空であれば
  $query = "SELECT DISTINCT YEAR(post_date) AS `year`, MONTH(post_date) AS `month`, count(ID) as posts FROM $wpdb->posts $join $where GROUP BY YEAR(post_date), MONTH(post_date) ORDER BY post_date DESC $limit";
 }
 $key = md5($query);
 $cache = wp_cache_get( 'wp_get_archives' , 'general');
 if ( !isset( $cache[ $key ] ) ) {
  $arcresults = $wpdb->get_results($query);
  $cache[ $key ] = $arcresults;
  wp_cache_add( 'wp_get_archives', $cache, 'general' );
 } else {
  $arcresults = $cache[ $key ];
 }
 if ( $arcresults ) {
  $afterafter = $after;
  foreach ( $arcresults as $arcresult ) {
   $url = get_month_link($arcresult->year,$arcresult->month);
   $text = sprintf(__('%1$s %2$d'), $wp_locale->get_month($arcresult->month), $arcresult->year);
   if ( $show_post_count )
    $after = ' ('.$arcresult->posts.')' . $afterafter;
    echo get_archives_link_custom($url, $text, $format, $before, $after, $mcat); //※3
   }
  }
 }
※1
関数の引数として与える値はカテゴリID(term_id)である。しかし、実際に記事とカテゴリを結び付けている値は’term_taxonomy_id’であるため、’term_id’から’term_taxonomy_id’を取得する必要がある
※2
‘$mcat’に値が指定されていた場合のSQL文に変更を加える
※3
アーカイブリンクのURLを取得する関数にも変更を加える必要があり、引数に’$mcat’を追加する。
※4
これはあくまでもアーカイブのリストを取り出す方法なので、archive.php自体は別途記述しないとダメ。$mcatがURLパラメータに含まれていたらどうこうする、みたいな感じでquery_posts()あたりで条件指定する必要がある。

アーカイブリンクのURLを取得する関数にカテゴリ関係の処理を追加する

function get_archives_link_custom ($url, $text, $format = 'html', $before = '', $after = '', $mcat) {
 $text = wptexturize($text);
 $title_text = attribute_escape($text);
 $url = clean_url($url);
 if($mcat) { //$mcatが空でなければ
  $url = $url."?mcat=".$mcat;
 }
 if ('link' == $format)
  return "\t<link rel='archives' title='$title_text' href='$url' />\n";
 elseif ('option' == $format)
  return "\t<option value='$url'>$before $text $after</option>\n";
 elseif ('html' == $format)
  return "\t<li>$before<a href='$url' title='$title_text'>$text</a>$after</li>\n";
 else // custom
  return "\t$before<a href='$url' title='$title_text'>$text</a>$after\n";
 }

オリジナルの関数に、引数$mcatに値が指定されていた場合は出力するURLにGET変数として$mcatの値を加える処理を追加。

  1. コアファイルを直接弄るとバージョンアップしたときに面倒。[]